メニュー
多彩な専門職が連携し、地域の暮らしをトータルで支えています。医療・介護の現場で新たな一歩を踏み出したい方はぜひご覧ください。看護師などの医療専門職がご自宅を訪問し、健康管理や医療的ケアを提供。住み慣れた環境で安心して療養生活を送れるよう支援します。
在宅療養を支える看護師の1日は、利用者の状態や緊急連絡に応じて柔軟に変化します。下記のスケジュールは標準的な例ですが、実際には訪問件数やケア内容によって前後する場合があります。
8:30
当日の訪問ルートと注意点を確認します。
バイタル測定や褥瘡処置を行います。
11:00
点滴交換を行ったり、服薬管理を行います。
モバイル端末で看護記録を入力します。
14:00
リハビリ職員と合同で機能訓練を実施します。
状態変化を医師へ報告、家族へ連絡します。
17:30
緊急時はオンコール対応します。
01
点滴・排液管理、人工呼吸器のチェック、褥瘡ケア、ストーマ管理など、病院レベルの看護を在宅で実施します。医療機器のトラブルシューティングや感染予防策も担い、安全な療養環境を整えます。
02
主治医からの指示書をもとに、ケアマネジャー・PT・OT・ST・薬剤師と情報を即時共有し、ケア計画をアップデート。オンラインカンファレンスやICTツールを活用し、迅速に課題解決へ導きます。
03
介護負担を軽減する体位交換や口腔ケアのコツを指導し、緊急時の連絡手順を共有。心理的ストレスを抱える家族へ傾聴やセルフケア方法を提案し、継続的な在宅生活を後押しします。
Facility nursing
看護小規模多機能型施設で、常駐看護師として利用者の
健康を見守ります。バイタルチェック、服薬管理、創傷
処置など日常の医療ケアを担います。
介護スタッフと協力し、入浴・食事介助時のリスク管理
やレクリエーションにも参加。生活の質を高める看護を
提供します。
夜勤は基本なし。オンコールで緊急対応しつつ、ICT活
用で記録を効率化。多職種カンファレンスで課題を共有
し、継続的にケアを改善しています。
看護小規模多機能型施設では、生活リズムが一定でも利用者ごとにケア内容が異なります。以下は日勤帯のモデルケースです。オンコールや緊急搬送が入る際は、優先度を判断して対応します。
8:30
緊急対応や状態変化のICT記録を確認。
利用者様のバイタルチェックや血糖測定を行います。
11:00
医師の指示のもと処置を行います。
食事を見守り、嚥下状態を評価します。
14:00
介護職と協働で利用者様の状態に応じた支援を行います。
17:30
状態をご家族と共有し、相談に対応します。
夜間緊急時に備えます。
01
バイタル測定・血糖コントロール・皮膚トラブルの監視に加え、ドクター往診時の検体採取や注射、急変時の吸引・酸素投与を実施。疾患悪化の芽を早期に摘み取ります。
02
立位訓練や嚥下体操を介護職と協働で実施し、機能維持を図ります。レクリエーションの動線設計にも関わり、転倒リスクを下げながら活動量を高めます。
03
電話・メール・オンライン面談を使い分け、遠方家族ともリアルタイムに状態共有。医師へは電子カルテ連携を駆使し、追加指示や処方変更を即時反映します。
Nursing staff
通い・泊まり・訪問を一体運営する施設で、食事・入
浴・排せつ介助など生活全般をサポートします。
レクリエーションや季節イベントを企画し、利用者様
の笑顔を引き出す「場づくり」も担当。認知症ケアや
コミュニケーション技術を磨けます。
資格取得支援・キャリアパス制度があり、リーダーや
ケアマネジャーを目指せる環境で成長が可能です。
通い・泊まり・訪問が一体となった現場では、介護スタッフが利用者の日常を最前線で支えます。以下は早番シフトの例。泊まり利用の有無などにより、時間帯や業務が変わります。
7:00
泊まりの利用者様の起床介助・衣類交換・整容を行います。
朝食を介助し、口腔ケアも実施します。
10:30
バイタル計測と肌観察を行います。
必要な支援を行いながら入浴を介助します。
14:00
ボールを用いて上半身を使った体操を行ったり、折り紙やちぎり絵などの制作活動を行います。
19:00
ICT記録で、夜勤者へ情報共有を行います。
※遅番・夜勤あり
01
食事・更衣・移乗・排せつを行いながら、利用者のADL向上や自立支援を重視。姿勢保持や皮膚状態の観察を並行し、看護師へフィードバックしてチームケアへ繋げます。
02
季節の行事、音楽療法、シナプソロジー体操など、多彩なプログラムを企画・運営。認知症の方も楽しめる五感刺激を意識し、意欲向上と社会参加を促します。
03
看護師やPTのケアプランを現場で実践し、課題や成功例を申し送りで共有。多職種カンファレンスで意見を出し合い、ケアの質向上と事故防止を図ります。
Physiotherapist
個別機能訓練や生活動作の指導で、利用者の「できる
力」を引き出します。歩行訓練・筋力維持だけでなく、
日常生活に直結する動作を重視。
介護スタッフへ移乗・ポジショニング指導、福祉用具
選定も行い、リハビリ効果を暮らしへ反映させます。
個別機能訓練や生活動作の指導で、利用者の「できる
力」を引き出します。歩行訓練・筋力維持だけでなく、
日常生活に直結する動作を重視。
リハビリテーションは「生活で使える動作」に直結してこそ意味があります。下記は施設と訪問が混在する1日の例です。利用者の病態や在宅環境によって訓練内容は細かく調整します。
8:30
前日データを確認します。
利用者様の関節可動域の訓練を行います。
11:00
自宅環境で動作評価を行います。
モバイル端末で記録を入力します。
13:30
認知症予防プログラムとしてグループで体操を行います。
利用者様の歩行練習や筋力強化を行います。
17:30
看護師や介護士と利用者様の目標を共有します。
勉強会に参加し、日々勉強します。
01
個別評価でROM・筋力・バランスを測定し、歩行補助具や自主トレメニューを処方。進捗を定量データで管理し、月次で目標を更新して成果を可視化します。
02
手すり設置位置や段差解消など住宅改修の提案に加え、福祉用具のフィッティングも担当。環境×身体機能の両面から自立度向上を後押しします。
03
介護スタッフへ移乗・ポジショニングの研修を実施し、二次障害を予防。カンファレンスで看護師と合同評価を行い、維持だけでなくQOL向上へつなげます。
Nursing care taxi
通院や外出が難しい利用者を、安全に目的地へお連れす
る専門ドライバーです。車いす・ストレッチャー対応車
両の操作や乗降介助を行い、移動中も快適に過ごせる環
境を整えます。
ルート確認や車両点検を徹底し、安全運転を最優先。移
動の負担を減らし、利用者が「外出できる喜び」を感じ
られるサービスを目指しています。
ルート確認や車両点検を徹底し、安全運転を最優先。移
動の負担を減らし、利用者が「外出できる喜び」を感じ
られるサービスを目指しています。
利用者の予定が第一優先のため、送迎ルートは日ごとに変動します。下記は日勤ドライバーの例。急な診察変更や道路事情に合わせて、柔軟かつ安全な運行を心掛けます。
8:00
タイヤ空気圧やリフト動作を確認します。
通院に同行し・院内でも車椅子介助等のサポートを行います。
11:00
施設間を移動し、乗降の介助を行います。
モバイル端末で、移動記録を入力します。
14:00
利用者様の希望に合わせて、買い物や外出をサポートします。
17:30
車両の点検と翌日の準備を行います。
報告書を提出し、情報を共有します。
01
毎朝の法定点検に加え、走行前後に車内消毒やリフト作動テストを実施。安全帯・車いす固定装置も適切に使用し、安心・快適な移動空間を保持します。
02
利用者の身体状況を見極め、スライディングボードや二人介助など最適な方法で乗降をサポート。車内では体圧分散クッションやブランケットを用意し、疲労を最小限に抑えます。
03
看護師同乗時はバイタルチェックを補助し、急変時は救急要請の判断やルート変更を速やかに実施。医療機関や家族へ状況を報告し、安心の連携体制を築きます。