メニュー

TOP

>

ゆう訪問看護ステーション

Visiting nursing station

ゆう訪問看護
ステーション

自転車をこぐスタッフ

看護師などの医療専門職がご自宅を訪問し、健康管理や医療的ケアを提供。住み慣れた環境で安心して療養生活を送れるよう支援します。

訪問看護サービスを
利用するメリット

看護師は医師の包括的な指示のもと医療補助を行うのが役割です。


そのため、起き上がりや入浴など身体的な介助だけでなく、介護士や一般の方にはできない医療補助行為を用いてご利用者の在宅生活をサポートすることが可能です。


訪問看護を活用することで自宅での看護・介護に伴うケアを看護師と分担ができるので、ご家族様の負担を減らすことができます。また、普段から看護師のサポート体制があると、ご家族様が急な病気をしたり、用事があるときも対応しやすくなります。


何よりも「できるだけ自宅で過ごしたい。」というご利用者様の意思を尊重することができ、これは大きくQOL(生活の質)の向上につながります。

血圧を測るスタッフ

ゆう訪問看護ステーションの
特長

パソコンの前で話すスタッフ

365日24時間対応!

ゆう訪問看護ステーションの訪問看護は安心の365日24時間対応!土日・祝日や深夜の緊急時の対応も看護師が迅速に対応いたします。


ご利用者様もご家族様も安心して日常生活を送っていただくことができます。

メモを取る手元

医療保険もご利用いただけます。

訪問看護サービスは介護保険でもご利用いただけますが、病名や医師の指示により医療保険もご利用いただけます。

どちらを利用されるかは病名やご利用者様のケースによって異なります。

お気軽にご相談ください。

食事をあげるスタッフ

看護師によるADL機能低下予防をご提供します。

ADLとは、移動・排泄・食事・更衣・洗面・入浴などの日常生活動作のことを指します。ADLが低下する背景には身体機能と認知機能の低下と精神面・社会環境の影響があります。

ADLと身体・認知機能、精神面、社会環境は相互に作用し合っており、1つでも機能が低下するとADLの低下へとつながります。


こういった低下を防ぐために看護師が医師の指示書に従い、歩行訓練や外記憶の訓練を用いてご利用者様をサポートします。

ゆう訪問介護ステーション

精神疾患の患者様も医療保険で
ご利用いただけます。

精神的な疾病を抱えている患者様も医療保険で訪問看護をご利用いただけます。精神疾患は多岐に渡りますが代表的なものとしては統合失調症や広汎性発達障害や認知症などがあります。

ゆう訪問看護ステーションのサービス内容

01

病状の観察

病気や障害の状態、血圧・体温・脈拍などのチェック。

02

床ずれの予防と処置

床ずれ防止の工夫や指導。床ずれの手当てやケガの手当て。

03

清拭・入浴介助

入浴や身体拭き、手足や陰部、髪などの部分を洗浄。

04

排泄の介助・管理

浣腸・摘便・ストマケアなどの介助。

05

食事指導管理

脱水・誤嚥・栄養障害の判断。

06

認知症ケア・メンタルケア

認知症介護の相談・工夫をアドバイス。精神的な面でも補助できるよう尽力いたします。

07

ターミナルケア

がん末期や終末期などでも、自宅で過ごせるよう適切なお手伝い。

08

全身ケア

爪切りやウオノメ・タコ・水虫の処置やマッサージ・整容。

09

医師の指示による診療補助

かかりつけ医の指示に基づく医療処置。

10

ADL機能低下予防

身体機能と認知機能の低下を防ぐための訓練を行います。

11

カテーテルなどの管理

吸引・胃ろう・膀胱洗浄・人工呼吸器・IVHなど。

12

ご家族様への介護支援

介護に関わる悩み、介護負担などの相談・アドバイス。

費用について

ゆう訪問看護ステーションの費用は、保険の種類やご利用内容により異なります。当ステーションでは、医療保険・介護保険の両方に対応し、ご負担を抑えながら必要な支援を提供しています。料金の目安や自己負担額の詳細については、下記よりご確認いただけます。

費用を確認する

ご利用をお考えの方

ゆう訪問看護ステーションの利用には、手続きや流れが分かりづらいと感じることもあるかもしれません。当ステーションでは、ご本人やご家族の想いに寄り添いながら、医療・介護の専門職が連携し、初めての方にも安心してご利用いただけるよう丁寧にサポートしています。

STEP

01

お問い合わせ・ご相談

まずはお電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。現在のご状況やご希望をお伺いし、訪問看護の必要性や可能なサポートについてご案内します。

STEP

02

主治医・ケアマネジャーとの連携

ご利用には主治医の「訪問看護指示書」が必要です。かかりつけ医やケアマネジャーと連携し、医療と介護の両面からスムーズな支援体制を整えます。

STEP

03

訪問看護計画の作成

ご本人・ご家族と面談を行い、体調や生活状況に合わせた訪問看護計画を作成します。看護師や関係職種と連携しながら、一人ひとりに合ったケア内容を調整します。

STEP

04

サービス開始

計画に基づいて訪問看護を開始します。定期訪問に加え、必要に応じて24時間体制での対応も可能です。安心して在宅療養を続けられるよう、継続的に支援いたします。